コッペパンのとりあえずやってみる

〜とりあえずやってみるをモットーに生きているコッペパンのブログ〜

【Java】【未経験】【勉強】Java基礎文法〜自分用メモ〜

Java基礎文法

              f:id:onnahitoritabi:20200310183020p:plain

 

 

 

ファイル名の記載とmainメソッドの作成(プログラム開始前に書くこと)

【mainメソッド】

f:id:onnahitoritabi:20200310184751p:plain

 

class Main←これから実行するファイル名のこと。classのあとはファイル名を書く。

{public static void main(String args)←mainメソッド。

 

【文字列の表示】

System.out.println("表示したい内容ここに入れる")

 

【変数・定数について】

<変数について>

・変数を使う時は最初に変数宣言をする。

 →変数とは・・・データを格納しておくもの。

 →変数宣言とは・・・変数を用意することを指す。

 →代入とは・・・変数に値を代入することを指す。

 

<変数宣言と変数の初期化設定のやり方>

・変数宣言

データ型 変数名 ;

ex) int num;

 

・変数の初期化設定

変数名 = 数字 or 文字列;

ex) num = 0;

 

<定数について>

・定数を使う時は最初に定数宣言をする。

 →定数とは・・・後から値を変更できない変数のこと。値を代入できない。初期値は

    最初のまま。

<定数宣言と定数の初期化設定のやり方>

・定数宣言

final データ型 変数名 ;

ex) final String NAME;

・定数の初期化設定

ex)final String NAME = "ねこ";

 

【型・クラスについて】

変数や定数を宣言する時に型、もしくはクラスを指定する。

その型とは違うデータを入れてしまうとエラーになる。

 

<変数宣言で利用できる型>

f:id:onnahitoritabi:20200311174012p:plain

 

<変数宣言で利用できるクラス>

f:id:onnahitoritabi:20200311174056p:plain

 

【型変換(キャスト)について】

キャスト演算子とは・・・型を変換することができる。ある型から別の型に変換すること。

<キャスト演算子のやり方>

変数 = (変換したい型)式もしくは処理;

ex) int x =(int)12.003847;

 

【比較演算子について】

Java:P==50

数学:P=50

以上・・・a>=b

 

【条件分岐について】

・else if・・・if文の後に続く。

if(条件){System.out.print(“表示したい文字列”);}

else if(新たな条件){System.out.print(“表示したい文字列”);}  ←上のif文とは別の条件がyesの時。

※条件のあとは;いらないよ!!

 

・else・・・if文でnoの時。

if(条件){System.out.print(“表示したい文字列”);}

else{System.out.print(“表示したい文字列”);}

 

【論理演算子について】

かつ→&&  

または→||

条件を満たさない→!●

 

<文字列の比較>

→languageが”日本語”の時と表示したい場合は、

language.equals(“日本語”)と記載する。

※数字の時は、== を使う。

ex) if (language.equals(“日本語”)){

 

【switch文について】

・break; ・・・case 1からの離脱。

・default: ・・・その他の処理を記載。(else if文的な。:)

 

switch文

ex)

switch(text){

case”0”:

System.out.print(“偶数”);

break;

case “10”:

default:

System.out.print(“判定不能”);

 

【配列について】

・配列とは・・・複数の同じ型の情報を番号管理するデータ構造のこと。

・型の作り方について

→作成する方法はいくつかある。

ArrayListは、最初要素数が0だが、要素を後から追加することが可能。一方でで作る配列は作成の段階で要素の数が固定される。(静的)

後からいくらでも情報を追加・削除できる便利な配列。

 

・中身を取り出したい、表示したいとき

System.out.print(date[0]);

 

・静的配列・・・配列作成後に要素数を増減できない配列([])

・動的配列・・・ArrayListで作る配列。

 

ArrayList配列について】

ArrayListに入れられるのはクラスのみ。

・int,doubleなどの型は利用できない。

→そのため、その型に対応したクラスを使用する。

f:id:onnahitoritabi:20200311180406p:plain

 

ArrayList配列の作成方法】

ArrayListを利用するにはimportが必要。

 

・機能追加の仕方

ex)data.add(“山田”);

 

・文字列を格納するArrayListを作成し、要素を格納する場合

→ex)array.add(“日本”);

 

ArrayList 要素の作成、要素の追加、要素の更新(変更)、要素の取得(表示)】

※取得は要素数の取得もあるので、注意!